GALLERIA ZL9R-R57T-6【ゲーミングノートPC】
2025年5月、およそ3年弱使っていた先代ゲーミングノートPCの不調を機に、最新のスペックを備えた機器でFPSを楽しみたいと思い、悩みに悩んで購入を決意(もちろん分割払いで)。
結果、毎日を最高の体験と共に過ごせるようになりました。
(主な構成)
・OS:Windows 11 Home 64ビット
・CPU:AMD Ryzen 9 9955HX
・グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 5070Ti 12GB Laptop GPU + AMD Radeon 610M
・メモリ:32GB(DDR5-5600 SO-DIMM)
・SSD:1TB SSD
・無線LAN:Wi-Fi 7 (IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax/be)
・Bluetooth:Bluetooth 5.4
・ディスプレイ:16インチ 非光沢 WQXGA液晶 (2560×1600ドット表示)
・リフレッシュレート:300Hz
実際に買い替えてからは非常に心地よく、日々のゲームプレイを支えてもらっている。
やはり、使うPCのスペックは本当に重要だと痛感しているし、そこにどれだけリソースを割り当てられるかによって、求めるプレイスタイルや目標、さらには達成感にも影響が出るので、(生活に支障をきたさない)可能な範囲で最大限のコストはかけていいかもしれない。
以下、参考まで。
ドスパラ公式HP
https://www.dospara.co.jp
周辺機器
Logicool G PRO Wireless【マウス】
スペック詳細は忘れたけど、色々と試してきて今、ここに落ち着いたゲーミングマウス。
持ちやすさ、動かしやすさともに気に入ってる。
後述のマウスパッドを使用しているからか、ソールは削れに削れてきている。
ELECOM GAMING VK720A【キーボード】
とにかく、本当に打鍵感が「キー打ってるわ~」って感じの程よい重さ、しっとり感で気に入ってる。特に打鍵音がうるさくないから安心して使えている。
ちなみに、充電切れや遅延などに悩まされそうだったのでキーボードは有線を優先したYo~♪
(スペック)
・重量:約785g ※ケーブル除く
・寸法:
幅約325.4mm×奥行約143.8mm×高さ約20.1mm(notスタンド)
幅約325.4mm×奥行約143.8mm×高さ約32.4mm(スタンド時)
・サイズ分類:75%
・コネクタ形状:USB-A プラグ
・接続方式:USB有線
・キーピッチ:19.0mm
・キータイプ:磁気式アナログ検出スイッチ
・キーストローク:4.0mm
・アクチュエーションポイント:0.1mm~3.8mm
・動作圧:30~50g
・レポートレート:最大1,000Hz
・バックライト:1677万色RGBライティング
キーピッチ=キーの中心から左右隣のキーの中心までの距離
キーストローク=キーを押したときに沈み込む深さ
アクチュエーションポイント=打鍵時に内部スイッチがOFF→ONに切り替わるポイント
以下、参考まで。
ELECOM公式HP
https://www.elecom.co.jp
ELECOM GAMING VE300【オーディオ】
もともと、ゲーミングのヘッドセットを使っていたのだけど、こめかみや耳周りへの負担が大きくて疲れやすく、また頭痛持ちにはこめかみへの圧迫が致命的でもあったので、イヤフォンに変えようと思いたどり着いた製品。やはり有線。
(スペック)
・スピーカー方式:ダイナミック型(ステレオ)
・周波数帯域:20~20,000Hz
・装着方式:カナル型イヤホンタイプ
・ケーブル長:約1.5m
・寸法:幅約15mm×奥行約28mm×高さ約18mm ※ケーブル除く
・重量:約6g ※ケーブル・付属マイク除く
公式の製品ページでは、「FPSにおけるゲーム音の周波数特性を解析し、重要音が多数含まれる中音域(2000~5000Hz)に着目」と説明されている。
実際、しっかり音が聞こえるようになり日々のプレイが充実している。程よく丸みがあるのか、耳が痛くなるような音域がないように感じるのもありがたい。
SKYPAD SkyPAD Glass 3.0【マウスパッド】
デンマークにあるSKYPAD(現:WALLHACK)が開発した、ガラス製のマウスパッド。
物珍しさで購入し、かれこれ3年くらい使っているのでそろそろ見た目がボロボロになりつつある。が、まだ使いやすい。
滑りやすさと接触冷感が気に入っているけど、やはりマウスソールがゴリゴリに削れるのが悩みの種。
以下、参考まで。
WALLHACK公式HP
https://wallhack.com/ja-jp
最後に
39歳の夏からオンラインゲームにハマるようになって、すってんころりんとPCゲーマーとなって以来、デバイスに関する興味が日々募るようになった。
とはいえ、手当たり次第に買うなんて到底無理な話で(当たり前)、だからこそ買い替えとかの時に色々サイトを見て回る楽しみもある。量販店とかを見て回る選択肢もあるだろうけど、今は腰も痛いし、夏場なんて暑すぎて外に出るのも危険だ(まっとうな言い訳)。
ストレスフルな時代を生きている中で、こういうワクワクを常に体験できる機会があるって有難いことですね。